2025
02
02
2010
11
29
世界観が本質的に貧乏臭い
記事タイトルは永井均著「これがニーチェだ」を読んで一番心に残ったフレーズです。
二番目が「永遠回帰」かな。
2010/11/29 (Mon.) Trackback() Comment(1) その他
2010
11
17
あなたの失敗談、教えてください その2
今まで最大の失敗だと思っていたことを春香に超える失敗をしていたので懺悔します。
まずはこれを見てくれ、こいつをどう思う?
“愛称は「ミンゴス(アサミンゴス)」だが、ぶるらじの中で声優の杉田智和に「イマジン」と呼ばれていた。”
(ニコニコ大百科の今井麻美さんの記事より)
畏れ多くも今井さんの愛称をP名に使っていたなんて知りませんでした。
問題があるとまでは思っていませんが、正直なところかなり恥ずかしいです。
2010/11/17 (Wed.) Trackback() Comment(1) その他
2010
11
15
あなたの失敗談、教えてください
またしても忍者ブログ トラックバック本舗からお題を拾ってきました。
無印でP名をデフォルトの「アイマスP」にしたことが最大の失敗だと思います。
ついでに言うとL4Uでもしばらくの間「ファン代表P」だったんですが
晒しスレで「ちゃんとユニット名とP名つけてくれると(PVを)探しやすい」と言われてから
HNをP名として使うようになったという経緯があったりします。
アイマスのP名はデフォルトにしない方が何かと便利だと思ってますが
基本的にはデフォルトネームが好きです。
DQの主人公にデフォルトネームが用意されるようになったのは大歓迎です。
SFC5で主人公に何故か「ブライ」と名付けてプレイした後
PS4でブライを知るというような悲劇は二度と起こらなくなることでしょう。
SFC5で男の子に「ブリード」と名付けてしまい
男の子なんだかホークブリザードなんだか分からなくなるという事態も未然に防げます。
SFC6で主人公の名前を一生懸命考えて「アレク」と名付けて悦に入っていたら
「アークザラッドⅢ」の主人公と名前が被って複雑な気分になったりもしません。
なんとなく「アイマスP」と「えにくす」って似てる気がします。
2010/11/15 (Mon.) Trackback() Comment(5) その他
2010
11
03
創作において大事なこと
久しぶりにツイートのコピペ記事です。最初からブログに書けば良かったかな?
コピペと言いつつ若干修正してます。
(ツイートのコピペ開始)
創作において大事なことって何だろう。
自分が創作をしようと思う前は「アイディア」と言われたら納得してたかも知れない。
でも創作しようなんて思う奴ならアイディアはあって当然。
なければそもそも何かを作ろうなんてたぶん思わないだろうし。
まあ、アイディアが大事なのは間違いないけど。
アイディアを実際に形にするまでの様々な困難を乗り越える
情熱とか根気こそ大切なんじゃないかなと思ってみたり。
「やりたいこと」なんてたくさんある。
でもそれを実際にやるのは大変な上に二次創作の場合はお金にならない。
それでも「やりたい」?
気楽に構えてればいいことをグダグダ考えちゃうのは凄まじくめんどくさがり屋だからかな。
何かの答えがあれば迷わずに頑張れるんじゃないかって思ってるのかも。
でも答えを出せる気がしない。何かを作っている限りずっと俺に付いて回る問題になりそうな予感。
(ツイートのコピペ終了)
妄想を動画化することの困難さを思い知りました。ギガロマニアックスになりたいです。
2010/11/03 (Wed.) Trackback() Comment(3) その他
2010
10
26
永井均 〈子ども〉のための哲学 読了
なんでこのブログにこんな記事があるんでしょうね。
でも書きたくなったからちかたない。
当該の本を読んでない人には意味不明かもです。
永井さんのエールは確かに俺に届いたな、というのが実感です。
“もしあなたにそういう理解者がひとりもいなくても、まったく孤独であっても、
いやそうであればなおさら哲学をしつづけてほしい、と。”
この文を見たとき目頭が熱くなったので深呼吸して誤魔化しました。
読んでよかった。読めてよかった。
“人生の悩みや苦しみから哲学をはじめてはいけない。それは必ず悪い思想を生み出すから。”
この文もなんとなく覚えておいた方がいいような気がします。
著者の永井さんと紹介してくれた野武士Pに感謝します。
2010/10/26 (Tue.) Trackback() Comment(0) その他