2025
01
22
2010
09
19
無編集ノーマルPVを撮る意義について
最初にこの文章における用語について。
ここでいう「ノーマルPV」とは「理論上は実機で再現可能なPV」だと考えてください。
(あくまで便宜上です)
その上で実際に実機で撮ったものを「無編集ノーマルPV」
編集を加えたものを「編集型ノーマルPV」と書いています。
(ツイートのコピペ開始)
某所で見た問いの形を少し変えた上で俺なりの答えを。
Q:「なんで無編集ノーマルPVに拘るの? 編集しちゃえばいいじゃん」
A:「拘ってはいないけど無編集ノーマルPV撮ってたからこそ考える癖がついた」
思い通りのUPアングルを任意に出せない仕様だからこそ、
本当にその場面をUPで映す価値があるのか、
別の構成で見栄え良くすることは出来ないのか、
もっと楽に撮れる構成はないのかっていつも考えるようになったし、
UP使うからにはガツンと決めたいと思うようにもなった。
象徴的だったのが「目が逢う瞬間」を撮ってたとき。
最初は二回のサビ前に左UPでフェードかけるつもりだったけど、
他の場面でも特定アングルを狙ってたせいでリテイク数がかさみまくった。
で、苦痛に耐えながらリテイクしてたときに
突然「long間フェードはどうだろう?」って閃いた。
その時点で既にlong固定でlong間フェードを二回かける構成にしてたから、
三回連続なんてそれこそ「あ、ここから先は作ってないのかな」と
思われかねないようなきがくるっとる構成だった。
正直、今でもUPのアングルが任意に出せるなら左UPの方が良かったとは思ってる。
ただ、左UPでフェードかける以外のどんな構成よりも
long間フェードが自分にとって好みだとは思えたし、
きがくるっとる構成を思いついたことで
自分の中で良く言えば枷・悪く言えばタガが外れたのがハッキリわかった。
これを思いついてしまえば二回目のサビ前はmid間フェードで決まりだった。
その「目が逢う瞬間」を仕上げたことで
PVってのは本当にどんな構成でもありなんだと
上っ面じゃなく実感として理解できたし、自分が変わったのが分かった。
進化したかどうかは知らないけど、変化はした。
自分がリテイク嫌いなことを肯定的に見れるようになった。
結局何が言いたかったかというと
「俺の発想のタガが外れたのは無編集で撮ってたからこそなんで、
無編集で撮るのも悪くないと思う」ってコト。
根気強くリテイクして運を引き寄せたPVや
どんだけ練習したんだっていうような超絶技巧のPVを
実機で撮ってる情熱に意味がないとは思わない。
でも、作り手の発想・感性・理想を完全に表現できる(たぶん)という意味においては
編集型の方が優れてるんじゃないか、とも思ってる。
たとえば俺が思いもよらないようなUPアングルの使い方や
カットインの使い方を思いつくことが出来る人がいたとしても、
無編集だと不確実性の問題や操作技術の問題で
実現不可能になってしまうかもしれない。
気の遠くなるようなリテイクや腕が痛くなるような練習を強要なんかできないし。
編集型ならその辺の事情を全部すっとばして作りたいものを作れるから、
作り手としてではなく視聴者としては正直編集型の方に興味を惹かれる、かも
(編集型見たことないけど)。
でも同時に、実機での撮影をせずに編集型を作って
いきなり良質のPV作るのはかなりのセンスが必要じゃないかとも思う。
たぶんPV撮影の王道は「不確実性と戦って運を引き寄せる」
「切り替えの精度を上げる」「(必要であれば)難しい操作を練習する」ことだと思うし、
王道こそ正道だとも思う。
でも俺が撮影をする上で楽しいと思うのは
「戦いから逃げる方法がないか考えること」
「リスクリターンのバランスを考えること」であって、
その「考えること」は不確実性があるからこそついた癖。
ずいぶん情けないカンジだけど、「楽するために考える楽しみ」を
俺に与えてくれるのがPV撮影で、
それが上手くいったと思えたときってのが最高に嬉しい。
だから、無編集ノーマルPVを撮ることは俺にとって大きな意味がある。
(ツイートのコピペ終了)
つなげてみたらあまりの長文ぶりにドン引きです。
2010/9/21追記
編集型ノーマルPVも結構制限あるみたいです。
無編集に比べれば自由度高いのは間違いないようですが
ツイートしてた時点での想定とは違ったので追記します。
2010/09/19 (Sun.) Trackback() Comment(0) PV関連
Comments
Trackback
Trackback for this entry: